高齢者の住まいの見直し~在宅介護がし易い居住環境をつくる


スポンサーリンク

高齢者が長年住んできた自宅での介護生活がいよいよ現実になりそうなとき、住み慣れたその家が、身体的機能が衰えてきた本人そして介護する家族にとっても、安全で機能的なつくりになっているかどうか一度チェックしておきたいものです。

たとえば数十年前に建てられた地方の古い一軒家に親が住んでおり、そこがそのまま介護の現場になりそうな場合を想定してみましょう。


「家族による在宅介護」などは建築時において想定すらしていなかったはずで、在来工法による和風家屋のつくりも、畳の寸法が全体設計のベースとなっているはずです。

これまで本人が布団を上げ下げして寝ていた四畳半や六畳間に大きな介護ベッドを入れたうえ、介護者がそこから本人を抱え起こしたり、あるいは車いすに乗せたりといった動作をスムーズに行うことが、現状のままで果たして可能でしょうか。

(介助については、在宅介護における動作介助~家族が知っておきたい基本 もあわせご参照ください。)


介護の動作に慣れたホームヘルパーならまだしも、高齢の配偶者や中高年の子供が狭いスペースに四苦八苦しながら行うようでは、毎日のそのような動作の繰り返しだけで、介護者は疲れが積み重なってくたびれ果ててしまうことでしょう。


長年住んでいる間に、もはや使いそうもない置物や家具などが部屋の隅を占領している場合には、それらも片づけなければ、介護する側の動作を大いに邪魔しそうです。


トイレや階段に手すりをつけたり、風呂場に転倒防止のマットを敷くことなどは、誰でも割と気がつきやすいものです。

しかし、たとえば車いすの生活となった場合などに、病院や介護施設までの往復時の車の乗降のしやすさ、あるいは玄関から居室・リビングから寝室にいたる様々な「生活上の導線」をいかにスムーズなものにするか、さらに介護者が本人と一緒に出入りした場合のスペースの確保が十分か、などの点にはなかなか想像が及ばないため、対応は後手に回りがちです。


スポンサーリンク

加えて、高齢になるにつれてどうしてもすり足で歩きがちになるため、つまづきの原因となる足下のちょっとした段差の解消や、からまったまま床に放置されている電気コードの処理などにおいて、床面のバリアフリー化が必要になります。

高齢者の家庭内事故は一般に想像するよりもずっと件数が多く、なかでも転倒による骨折は全体の2割程度を占めていて、まったく珍しいことではありません。


病院危害情報からみた高齢者の家庭内事故(国民生活センター)


その他には、日中のほとんどを過ごすはずの室内の換気や湿度・採光や照明さらには冷暖房についても、健康と快適さの両面から考えて整備する必要がありますし、古い住宅の場合、そもそも壁の材質や部屋のリフォームから行う必要があるかもしれません。


介護保険においては、20万円を上限とする「住宅改修費支給」また1年で10万円を上限とする「福祉用具購入費」の補助などが用意されていますので、条件を確認し利用できるものについては、申請してみるとよいでしょう。


介護保険制度における住宅改修、利用にあたってのポイント
介護保険に係る、「住宅改修費」の支給について。
介護用品・機器 「福祉用具購入費」の支給について。


なお介護保険が使えない、あるいは要介護認定が非該当(自立)のときは、お住まいの市区町村で独自に補助制度を設けている場合もありますので、制度の有無や利用条件についてもあらかじめ市役所の介護担当窓口に照会しておきましょう。


高齢者本人が日常生活においてできるだけ自立した生活が送れるよう配慮していくことは、もちろん大切です(本人の運動機能を活かした介護ケアとは ご参照)。


しかし同時に、家族やホームヘルパーなど複数名の介護者が出入りして本人の介護を行いやすい住宅環境を実現することが、スムーズな在宅介護を行うためにきわめて重要であることも、ぜひ覚えておきたいものです。


なお 在宅介護にのぞむ気持ちを楽にする、ちょっとした気づき(2) も、あわせてご覧ください。


次の記事は「在宅介護にのぞむ気持ちを楽にする、ちょっとした気づき(1)」です。

ひとつ前の記事は「ひとり暮らしの高齢者~心に寄り添う介護とは」です。


 すべての記事は⇒こちらから

スポンサーリンク

カテゴリ

本サイトの情報提供について

本サイト「在宅介護~高齢者の心身と家族の気づき」は、在宅介護に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

TOPPAGE  TOP