高齢者介護とコミュニケーション~「聞く技術」を磨こう
介護保険の在宅サービスを利用して、週に数回ヘルパーさんの訪問を受け、その折に話す機会のあるような高齢者はまだ安心ですが、その一方で自宅に閉じこもり一日中誰とも会話しない一人暮らしの高齢者も増えてきています。
特に母親はすでに他界し、故郷で高齢の父親が一人暮らしをしているが近所付き合いなどもなかなか無いというような場合、その傾向はさらに強くなります。
それが高じて「うつ」を発症したり、悪化させたりする懸念もあります。
会話をすること、そして楽しい話題を共有して笑いあうことは、介護の現場に限らずとも脳の活性化に役立ちますし、日々の生活に彩りも添えてくれます。
高齢者にとっては、脳からのアウトプットを増やすことが脳の老化を防ぐ最良の手段ですが、なかでももっとも手軽に効果を期待できるのが「目の前に相手を置いた、直の会話」なのです。
共通の話題を見つけなくちゃ…と、なにも力む必要はありません。
人と人との会話として、血の通った温もりを時どきふっと感じることができるならば、上出来なのです。
ただし高齢者の神経を逆なでしたり、本人が嫌がるような話題は、当然避けなくてはなりません。
ごくたまに長い時間をとって話すよりは、短い時間でもよいので回数を増やして、会話のチャンスをこまめに持つ方がベターです。
会話というと、話し手と聞き手が同じ程度に話をしなければいけないように思う方もいるでしょうが、高齢者の介護の場で交わされる会話では、家族はなるべく聞き手の側に回るのがよいでしょう。
お互いが同じくらいの分量を話しあう「会話のキャッチボール」というよりも、高齢者の話を聞くことを中心にして、話の流れを妨げない程度に時おりあいづちを打っていくスタイルを基本にしたいものです。
「聞くのが8割、話すのが2割」くらいを、大まかな目安にします。
「目の前にいるお年寄りにとっての、よい聞き手となる」ことを、心の中で目指すのです。
家族側から話しかけるときには、はっきりした口調で少しゆっくりめに、ていねいに話すようにします。
過度に大声で話したりすると、人によっては威嚇されていると思うかもしれません。
昔の同じ思い出話を繰り返し話す高齢者も少なくありませんが、「その話はもう聞きました」とばかりに会話の流れをさえぎったり、訂正したりすることは避けましょう。
また程度の差はあるものの、一般に高齢になればなるほど、自分の身体の不調についての悩みやぐちなどが、どうしても増えてくるものです。
同じ話題や病気の話ばかりで…とうんざりして適当に聞き流していると、話し手は真剣に聞いてもらっていないことをちゃんと感じ取って、傷ついたり怒ったりします。
頃あいを見はからって別の話題に転じるのも一方法ですが、やはり相手の言い分をきちんと終りまで聞いてあげるのが基本であることは、忘れないようにしたいものです。
相手の目をちゃんと見て話す・相づちをきちんとうつ・笑いや身振り手振りを入れるなど、きちんと反応を示すようにします。
(在宅介護でも活かしたい「声かけ」~会話こそが人生、介護技術の向上や居住環境の整備が、在宅介護の全てじゃない もあわせてご参照下さい。)
目の前に相手を置いての会話がいちばんよいのですが、仕事の関係で年に数回帰省するのがやっと…という場合は、やはり電話による遠距離コミュニケーションを増やす方向で考えることになります。
パソコンが使える高齢者の方なら、メールやSkype、さらにはテレビ(ウェブ)電話などを利用する手もあります。
しかしパソコンやインターネットに精通した高齢者はまだまだ少数派でしょうし、PC画面を長時間見続けていると、本人も疲れがたまることでしょう。
コミュニケーションの方法を多様にすること自体間違いではありませんが、本人に機器の使用を無理強いをするのは禁物です。
加齢によって会話が聞き取りにくくなっているのに補聴器をつけるのをいやがる、あるいは音声が聞き取りにくくなったことをきっかけにテレビを見なくなるなど、聴きとり能力の低下をきっかけに、外の世界への関心を少しづつ失っていくケースがあります。
最近はつけていることを感じさせない、また外見的にも装着が目立たない優れた補聴器が、数多く出てきています。
他にも手もとに小さな装置を置いたり、あるいは身体につけたりするだけで、テレビや会話の音声を増幅し聞き取りやすくする「助聴器」というものがあることをご存知でしょうか。
このような補聴器・助聴器の導入は、高齢者本人にとって食わず嫌いの面もあるはずですので、たとえば補聴器の展示会にいっしょに足を運び、実際に体験利用させてみるなどして、その抵抗感を徐々に薄めていくのもよいでしょう。
コミュニケーションを長い期間にわたって上手にとっていくひとつのやり方として、その日にまとまって話したことの内容や、話題に対しての高齢者の反応・表情の変化などを記録した「おしゃべりの記録ノート」をつけてみることをおすすめします。
時おり読み返してみることで、どういった状況のときに本人がもっとも会話に乗り気になるかがつかめてくることでしょう。
週に2~3回食事を自宅まで運んでくれる高齢者向けの配食サービスは、今では多くの自治体が「介護保険外の独自サービス」として行っています。
これらの食膳は原則として「本人への直接の手渡し」となっていますので、一人暮らしの高齢者の安否確認も兼ねることになります。
その他に有料とはなるものの、自治体や民間NPOが行っている洗濯・掃除・買い物代行などの出張サービス、理髪師がやって来て散髪を行う出張理容サービスなどもあり、一週間の予定にこれらを上手に組み入れることで、高齢者が外の方と会話をする機会を増やしていくことができます。
介護保険に加えて、市区町村・民間の提供サービスも活用したい
本人がお住まいの地域で、自治体や民間団体・NPOなどがどんなサービスを提供しているかを調べておくとよいでしょう。
次の記事は「在宅介護でも活かしたい「声かけ」~会話こそが人生」です。
ひとつ前の記事は「広がる「認知症カフェ」~内容と利用法・現状と問題点」です。
すべての記事は⇒こちらから
カテゴリ
本サイトの情報提供について
本サイト「在宅介護~高齢者の心身と家族の気づき」は、在宅介護に関わる情報のご提供が目的です。あくまで、これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。
プライバシーポリシー
本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。